令和から始まった新用法としての「〜しかない」
今の私は彼に対して感謝しかありません。
つい最近、私がこの表現に出会ったとき、なんとも言えない強烈な違和感を感じました。
というのも、「〜しかない」の「〜」の部分には、文法的・文脈的に「限定された良くない意味の名詞句」が入ると言うのが定説だからです。
朝はコーヒーしか飲ままい。
残るは「死」しかない。
こうなったらやるしかない。
以前は、こんな表現・用法しかありませんでした。
そもそも、「しか」は「限定」という意味を添える「副助詞」。
さらに、
「しか」が来たら「ない」という打ち消し表現が常にセット。
(※このように、後ろに常に同じ表現を要求する副助詞を、特に「取り立て助詞」と呼びます。)
「しか〜ない」は、英語表現で言うなら、
副助詞の [ just only ] に当たるでしょう。
つまり、本来は「ほんの(ちょうど)〜しかない」という否定的な表現なのです。
「感謝しかない」を自然に使用している人の認識
「感謝しかありません」
を、自然に用いている人の頭の中では、「しか〜ない」について、良い意味の限定的表現である「唯一〜である」と同一に捉えているようです。
これを今までの日本語表現で言い換えるとこうなります。
「感謝の言葉もございません」
若者たちが避けた「感謝の言葉もございません」
以前なら、感謝の言葉を最大限伝える短い表現として、「感謝の言葉もございません」があったのです。
ですがこの表現、きっと今の若者たちから敬遠されたのですね。
「感謝の言葉もございません」は、「いくら感謝という表現を使っても表現しきれないほどの大きな感謝の意を伝えたい」という意味ですが、平成〜令和を生きる若者たちにとって、それは「感謝の言葉が見当たらない」という、否定的なニュアンスに誤解して聞こえるのだと思います。
聞き手に誤解を与えそうな表現を極端に嫌うこの心的傾向は、「結構です」というフレーズの衰退にも深く関与していると考えられます。
「結構です」という表現も、否定的な意味と肯定的な意味の両方を含意しており、「感謝の言葉もございません」と同じく、よほど上手く伝えなければ聞き手に誤解を与えてしまう危険をはらむ表現ですから。
以上のような背景をもって、「感謝の言葉もございません」の代わりに「感謝しかありません」という新表現が現れたのではないだろうか、と私は推測するのです。
ところで、この「しか」の新用法、一体いつ頃から広まったのでしょうか。
日本語表現ウォッチャーの私としては、ほんのここ2,3年の間ではないかと考えます。(2020年の時点で)
少なくとも私が6年前、高校の国語科教師をしていた頃は、まだ高校生たちの間でこの「しか」の新用法は全くと言って良いでしょう、出回っていませんでした。
だいたいにこのような新しい用法や表現は、中高校生、特に女子高校生が牽引しているということがわかっています。
若い女の子たちは、その柔らかで自由な感性を用いて、次々と時代の空気にマッチした表現を生み出します。
男の子からではなく女の子からというところが、またなんとも興味深いですね。
女性の性が「生み出す性」であることを、言葉の世界でも感じ取れる気がします。
今まで否定的な用法でしか使用されなかった取り立て助詞「しか〜ない」は、令和の時代に入り、新たに「良い意味での限定用法」も含意したと言えます。
とは言え、その新しく派生した「良い意味での限定用法」は、まだまだ「話し言葉」と「書き言葉」の中間、つまり「カジュアルな日本語表現」の範疇に留まっています。
新聞記事や公文書などでこの用法がいつ頃から使用されるようになるのか?=いつ市民権を獲得するのか?
取り立て助詞「しか(〜ない)」の新用法を、私は今後も注目していきたいと思います。
蛇足ですが・・・
私個人としてはこの新用法、まだ正直カラダが全く受け付けない感じです。
(私と同じく、この表現に違和感を感じるあなたは、おそらく40歳以上、昭和生まれの方でしょう。)
新しい言葉の潮流をウォッチすることは大好きですが、だんだんとその新しさをすっと受け取れない「強張った自我の存在」を感じます。
きっとこれも「脳の老化現象」のひとつなのでしょうね(苦笑)
同じ思いの方がいらしてホッとしましたー。
なぜか身の回りにはいないのですが、テレビを見ていると芸能人でも、街頭インタビューのそこらの人でも、急にそう言うようになりましたね。
見てると、この人はこのあと、〇〇しかないって言うんだろうなって思うと本当に言うので、そうなると、ケッと思ってしまうのです。
そして、その人たちはたぶん、何かを断るときもそれでオーケーなときも「大丈夫です」と言うんだと思います。
例えばスーパーのレジで
店員「袋はどうされますか?」
客「大丈夫です」
会計の途中でやはり要らないと思った商品を取り出して、
客「これ、大丈夫です」
店員「キャンセルということでよろしいですか?」
客「大丈夫です」
そして
店員「〇〇円です」
と言うと、散々、小銭を探して、ないとわかると一万円札を出して
客「大丈夫です」
こんな感じの人が、
けっこう、「感謝しかない」とか「驚きしかない」とか言ってる気がしますー
もう、うんざりしかないですね
初めまして、小林と申します。35歳(女性)ですが、私も最近SNSで多用されている「感謝しかない」とか「感謝しかありません」という言葉を見る度に違和感しかなく、「感謝しかない 違和感」と検索したところこちらのページに辿り着きました。ですので、40歳以上ではなくてもおかしいなと思っている人はいるのではないかと思っています。私の見解ですが、10代〜20代から新しい考えもしなかったような言葉使いが出てきて、30代〜40代の中の日本語に対して普段からあまり意識を向けない人たちが“流行り”に乗っかって使ってしまうのではないかと思っています。長々と申し訳ありません。これからもこちらのサイトを拝見して勉強させていただきます!
違和感を感じましたと書かれていますが違和感をおぼえるはもう古いのでしょうか?最近そう使われる方が多いので気になっています。
カガミミキさま
はじめまして。
末次鴻子です。
貴重なご意見をありがとうございますm(_ _)m
はい、おっしゃる通りです。
暗記の用途としてではない
『〜を覚える』
という表現。
そこはかとなく
タンスの防虫剤の匂いが漂ってきそうな、
そんな印象の言葉になってきましたよね
・覚書(おぼえがき)
・腕に覚えあり
など、
『覚え』という単語から
ちょっと古風な言葉が連想されるからではないかと思います。
ですから
少し迷いましたが、
「違和感を覚える」ではなく
「違和感を感じる」という日常会話表現に近い方を選択しました。
(『覚える』という言葉には大変申し訳無いのですが)
読者の皆さまは、
今を生きる人々です。
ですから通常は、
全体のバランスを観ながら、
・できるだけスンナリと、
・引っかかりなく読める、
・それでいてカジュアル過ぎない
そんな文体を、このサイト内では意識して書いております。
これぞ私が世に広めたい『ライティングブランディング』の考え方であります。
またお気づきの点など、ぜひお気軽にお寄せくださいm(_ _)m
ご投稿ありがとうございましたm(_ _)m
末次鴻子
遅ればせながらのコメント失礼致します。
私もテレビの会見などを見ていて、
「感謝しかない」と聞くと、?!と思っていました。
「感謝の気持ちでいっぱいです」と聞くと、
うんうん!と素直に受け入れられます。
ですが、きっといつかからか、「ヤバイ?!」とかみたいに、大人も普通に使う日がやって来るのでしょうね。
この表現は私もとても違和感を抱いています。「感謝の気持ちでいっぱいだ」とか「いくら感謝してもしきれない」と言えば良いのに。。。。
初めてこの言い回しを聞いた時に考えたのは、感謝する相手に対して、反発する気持ちとか疑問に思う気持ちとかが微塵もなく、感謝の気持ち以外のいかなる感情も抱いていません、100%感謝ですということを簡潔に伝えたいのかなぁ。ということでした。
この言い方、なぜか70歳前後くらいではないか?と思う人でも最近使っていることがあり落ち込みます。
「~しかない」だけではなく「~してもらっていいですか」「~ですかね」など。
TVを見ているときって無意識の扉が開き、ちゃんと自分がこれを受け入れるのかどうかの意識が働いてないと勝手に録音状態ですので、ぱっと出てしまうのです。
最近の言葉は全体的に幼稚であり、責任回避言葉を無意識に使っていると感じております。
戦前戦中の邦画をみるとわかるのですが、結構はっきり「はい」「いいえ」をまっすぐに伝えてます。
自分の意思をまっすぐ伝える事をしない回避心理が「大丈夫です」「~しかない」「~してもらって」自分の衣服や部位に対して「~してあげると~」などという言葉に表れていると感じますね。
もう末期であると感じます。
始めまして。6歳の男の子を育てている鈴木と申します。
私もここ2、3年同じ事を思っていました。
感謝しかない。恐怖でしかない。
わかりみしかない。とか
ついでに言わせて下さい!
そうなんですね〜。
とか普通に〇〇
も嫌です。笑
普通に美味しいとか夫がよく言っていて頭にきます!
とにかく最近の若者言葉というか流行り言葉は聞いていて嫌な気分になるのです。
自分の頭が固いのかなと思っていたのですが、同じ様に思われている方が居て嬉しいです!
子供にはきちんとした日本語を話せるきちんとした若者になって欲しいです。
最後に「脳の老化現象の一つかも」なんておっしゃらずに、正しい言葉遣いを伝えて行ってほしいと思います。
私も最近の特に芸能人がテレビで言う言葉など、違和感を覚える事が多々あり、こちらに辿り着いて、同じ思いを皆さんしていらっしゃるんだな、と思ったところです。
こうした日本語の誤用などを一言「言葉は変化していくものだから」で片づけて欲しくないのです。
正しい日本語を理解した上で、使っているのならともかく、流行で巷に溢れるのは残念です。
正しい日本語、美しい日本語を教わる機会が少ないのか、そもそも先生方も間違えて使っていらっしゃるのか、悲しいことです。
少なくとも、こうした言葉遣いに違和感を覚える、つまりは不快に感じる人がいる以上、公の場で使う言葉ではないということを教えていただきたいと思います。
はじめまして。「感謝しかない」という表現に違和感を覚え、検索してたどり着きました。他にも同じように感じておられる方がいらっしゃり、なんかホッとしました。最近、オリンピックなどでスボーツ選手などからも聞く機会が多いですよね。大人たちも、日本語にあまりこだわりがないのか、なんのためらいもなく、こういった表現を、安易に取り入れる風潮が嘆かわしいです。
他の方も書いておられる、「大丈夫です」、「してもらっていいですか」、「普通に…」、「してあげる」、「させていただく」の乱用など。言葉の変化と、正しい用法は、やはりある程度分けて考えるべきだと思います。美しい日本語を使っていきたいです。
はじめまして!「感謝しかない」で検索してたどり着きました。同じように違和感を覚えておられる方がいらっしゃり、ホッとしました。
最近、オリンピックなどでスボーツ選手などからもよく聞かれるようになり、常々気になっていました。
年齢問わず、ちょっと流行したからと言って、深い考えもなく、思慮なく乱用する人が多く、嘆かわしく思います。
時代の変化と片付けられることばかりではないと思います。もっと日本語を大切に使ってほしいと思います。
こんにちは。この表現はたしかに10年前にも使う人はいたと思うのですが、2019年に吉本興業の宮迫さんが不祥事の際の記者会見で使った後から急速に広まった、というのが私の見立てです。
私も違和感を覚えています。
私はなぜそう感じるかを考えてみると、複雑であるはずの感情を、端折って(楽して)表現された気がしてしまうからだと思います。
「感謝しかない」などと言われると、「もっといろいろな感情を抱いてほしい」と思ってしまいます。感謝だけでく、例えば、手間を掛けさせたことに詫びる気持ちや、してもらったことを活かして更に挑戦したい気持ち、今後も頼りたい気持ち、逆に今後は頼ってほしい気持ち、今後は恩返ししたい気持ち、などなど。
感謝するにしても、いろいろな感情を込めてほしいと思ってしまいます。(人間の気持ちは、一つの感情しか湧かない単純なものではないですし。)
言われる側としては、何か簡単に感謝の言葉を済ませられた気がしてしまいます。感謝の中にはいろいろな気持ちがあり、それを丁寧に表すのがよい感謝だ、と思います。「感謝しかない」と言われると、それを端折って表現された気になります。
皆さんもそう思いませんか?
確かに私も「感謝しかない」に違和感しかないです。
感謝だけか?他には何もしないのかと思ってしまう。
でも言葉は変遷するから、使い方が間違っても、将来的にはそれが普通に使われるようになるのだろう。
「この料理やばい」が褒め言葉になったり、一所懸命が一生懸命になったり。
一生は頑張れないのに。
なお、有るネットの記事で下記の記載がありました。
―― 誰が使い始めたのかは定かではないが、試しに読売新聞のデータベースで「感謝しかない」という記述を過去30年分、検索してみると、最も古い登場は2006年8月7日の群馬版。
館林市に音楽館を建設してもらえることになった男性コーラスグループ「ダークダックス」のメンバー3人が地鎮祭に参加して、「皆さんにはよくやっていただき、感謝しかない」と笑顔を見せた――とある。
私も違和感を持っています。
表現が貧しいと思います。
「もっと他の表現がある」と声を上げていきましょう。
(他にも最近多い、「なんなら」など)
いわゆる「ヤフコメ」を読んでいると「〜しかない」「〜しかない」だらけでゲンナリします。とくに最近多いのが「〜としか思えない」「〜にしか見えない」。また、テレビのCM(自動車だったかな?)で「伸びしろしかない!」ってのを聞いた時は倒れそうになりました。そのうちみんな、「戦争しかない」とか言い出すのではないかと危惧しています。
現役高校生です。
私も、「感謝しかない」という言葉を友人が使っているのを聞いたことがありますが、違和感があるなと思っていました。
ただ、「感謝の言葉もございません」というフレーズも耳慣れなくて、違和感があります笑
「○○しか勝たん」が流行ったから、きちんとした場でも「感謝しかないです」とか言うようになったのかな…って思いました。
「すごく〜〜だね」が「すごい〜〜だね」になるのはまだ分かりますが、用法まで変わってしまうのはやはりおかしいと思ってしまいます…。
まぁ、周りに私みたいな言葉に対して神経質な人はいないので、私が気にせずスルーすればいい話ですけどね笑
1982年生です。どなたかこのモヤモヤを解説してくれているのでは、と検索して辿り着きました。
似た意見の方がいらっしゃって少しスッキリしました。
○感謝以外にももっと色々な感情があるでしょう、その表現を放棄している
○よいこと(感謝)によくない方向の否定?
私は主にその考えでいたのですが、最近もうひとつ感じたのは
○普段個人のコメントとして断定を避けがちでどんどん曖昧さが増している中、これは断言します!断言できることですし!(キリッ)って気が大きくなれるため、ちょっと気持ち良いから
ということです。
感謝してもしきれないです、も使いづらい伝わりづらいようであれば、感謝の気持ちでいっぱいです・とても感謝しています、が良いのではと思います。幼く聞こえるでしょうか。
「しかない 違和感」でこちらのページにたどり着きました。
大変興味深く読ませてもらいました。
否定的な表現で一般的には使われるんですね。
「全然~」とか「やばい」もそうですね。
「~しかない」に関して、雨上がり決死隊の宮迫さんの闇営業に関する記者会見の時に発言された「感謝しかない」以降にいろんなところで聞く「~しかない」が気になり始めました。
ちなみに私は44歳ですが、若い頃からそのような流行り言葉を使うことに抵抗がありました。
年上の方でも使っているので、気になるかどうかはその人の年齢ではなく性格に関わっているのかと思います。
ただ、他人が使うことに気になるからと言ってその人に嫌悪感があるわけではなく、私が使うことに抵抗があるだけです。
末次さんの文章で「私個人としてはこの新用法、まだ正直カラダが全く受け付けない感じです。」の「感じ」も気になる言葉です。
ただ、末次さんに嫌悪感があるわけではなく、好意的に読ませてもらいました。
「感じ」は老若男女関係なく職場でよく耳にする言葉です。
職場の後輩に「~のイメージな感じですか?」って言われたときは笑ってしまいました。
他に今気になっている言葉は、「楽しみすぎる」「やらさせていただく」「好きな人は好きな味」です。
3番目の表現は芸人の千鳥の漫才で「開いてる店は開いてるが、閉まっている店は閉まってる」というのがあって行き切ると笑いになるんだなと思いました。
今テレビを見ていて、ギャル曽根が
「母には感謝しかないです」と言ったのを見て、感謝しかない、違和感で私もここに辿り着きました。嫌ですよねあれ。
ほぼほぼ
〜だったり、〜だったりが
とかも嫌です。
と言っている間にも、子供の臓器移植のための募金が目標達成額に達したとのことでご両親が、
「感謝の気持ちしかありません」とコメントされていました。
もう違和感を感じてる側が少数派なのかもしれませんね。